連載一覧 Serials
コンテナやマイクロサービスはITの世界で常識、しかしIBM iユーザーには無縁だと思っていませんか?今回ご紹介する記事では、これらの概念は十年以上も前に既にに実装されていたという指摘がなされています。新たな視点からIBM iの先進性と将来性が再認識できると同時に、コンテナやマイクロサービスに対する理解も深まるはずです。
前回の記事では、IBM iを監視するための方法として、オープンソースのGrafanaを使ったダッシュボードの構築法を説明しましたが、今回は同じくオープンソースのPrometheusを使ったIBM iの監視法について説明します。また、GrafanaとPrometheusというツールを組み合わせることで、幅広いデータを監視するダッシュボードが実現できることも説明しています。
IBM i の運用において、日々システムの稼働状況をどのように監視・管理していますか?今回は、オープンソースのログの可視化ツールであるGrafanaをIBM iにインストールし、IBM iの稼働状況をグラフィカルに監視する方法をお伝えします。今回の記事では詳細な説明がありませんが、Grafanaを使うことでIBM iだけでなく他システムのハードウェアやアプリケーションを含むソフトウェアの監視も可能であることも覚えておくべき重要な点です。
Node.jsがIBM iの適用領域をどう広げるかを知るために、IBM iにおけるNode.js及びそれに関連するその他のオープンソースの活用やオープンソース活動に関するリアム・アラン氏とチャーリー・グアリーノ氏の対談を要約、編集してお届けします。